2009年01月16日
とうとう最終日!!!!
とうとう最終日です。

最終日とあってか午前中から人が多いです。しかも、今日は授業の一環で15名程朝から来てくれていました
すごく嬉しくなりました

途中で受付に名前を書いてもらうことが出来なくなるくらいの来場者
下はそんな中、私たち学生に差し入れを持ってくれる来場者がいました。バタバタしており、じっくりお話を聞くことが出来ませんでした…
有難う御座いました
改めてお話しする機会があればと思うのですが、ブログを見ていましたら是非コメントを頂ければと思います。

ケーキが三つにロールケーキが二つ
是非もう一度お礼を言いたいです


映画の最終上映時は、かなりの方が見に来てくれました。

その後、一階に戻ると先ほど以上の来場者がいました。

この日は学生が多いです。

これまで半年準備をしてきて今日で最後だと思うとなんだか寂しくなります…

鈴木共子さん、岩嵜悦子さんと写真を撮りました。

川満さん、ユイセンターの皆さん、琉球大学ボランティアサークルのメンバーで撮りました。

片づけをして

最後はサークルメンバーで撮りました。足組んでます(笑)

最終日とあってか午前中から人が多いです。しかも、今日は授業の一環で15名程朝から来てくれていました

すごく嬉しくなりました


途中で受付に名前を書いてもらうことが出来なくなるくらいの来場者

下はそんな中、私たち学生に差し入れを持ってくれる来場者がいました。バタバタしており、じっくりお話を聞くことが出来ませんでした…
有難う御座いました

改めてお話しする機会があればと思うのですが、ブログを見ていましたら是非コメントを頂ければと思います。

ケーキが三つにロールケーキが二つ

是非もう一度お礼を言いたいです



映画の最終上映時は、かなりの方が見に来てくれました。

その後、一階に戻ると先ほど以上の来場者がいました。

この日は学生が多いです。

これまで半年準備をしてきて今日で最後だと思うとなんだか寂しくなります…

鈴木共子さん、岩嵜悦子さんと写真を撮りました。

川満さん、ユイセンターの皆さん、琉球大学ボランティアサークルのメンバーで撮りました。

片づけをして

最後はサークルメンバーで撮りました。足組んでます(笑)

2009年01月15日
二日目!!!!
「生命のメッセージ展in琉球大学」二日目の写真です

この日はTV効果
もあり、150人以上の来場がありました。

12:30からは岩嵜悦子さんの講演がありました。

川満さん家族と私です

二日目終了後は、近くの居酒屋で交流会

生命のミュージアムの話や有名人の話で盛り上がりました

最後は集合写真です

最終日の1月15日は9:00~17:00で生命のメッセージ展を行います。
映画上映
①10:00~11:51
②14:00~15:51
映画上映後、遺族の方の講演を予定しております。映画、パネル展示共に、一般の方も無料になっておりますので多くのご来場お待ちしております。
最後まで宜しく御願いいたします


この日はTV効果


12:30からは岩嵜悦子さんの講演がありました。

川満さん家族と私です


二日目終了後は、近くの居酒屋で交流会


生命のミュージアムの話や有名人の話で盛り上がりました


最後は集合写真です


最終日の1月15日は9:00~17:00で生命のメッセージ展を行います。
映画上映
①10:00~11:51
②14:00~15:51
映画上映後、遺族の方の講演を予定しております。映画、パネル展示共に、一般の方も無料になっておりますので多くのご来場お待ちしております。
最後まで宜しく御願いいたします


2009年01月14日
一日目!!!!
「生命のメッセージ展in琉球大学」の一日目の様子です。
急きょ、ダンボールで作成しました(笑)

琉球大学ボランティアサークルのメンバーです。私は真ん中です

大学会館1階展示会場の様子です。

真ん中で川満さんが取材を受けています。

QAB(琉球朝日放送)の方と生中継の打ち合わせを行っています。一番緊張しているときです(笑)

琉球大学ボランティアサークルのメンバーと鈴木共子さんです。
急きょ、ダンボールで作成しました(笑)

琉球大学ボランティアサークルのメンバーです。私は真ん中です


大学会館1階展示会場の様子です。

真ん中で川満さんが取材を受けています。

QAB(琉球朝日放送)の方と生中継の打ち合わせを行っています。一番緊張しているときです(笑)

琉球大学ボランティアサークルのメンバーと鈴木共子さんです。

2009年01月13日
皆さん無料です
開催前に連絡事項があります。
昨日の話し合いの結果、映画は学生以外の方でも無料で観ることができることになりました
理由としては、ポスターに無料としか書かれてないからです
学生以外の方でも無料で映画が観れることになった代わりに、映画上映後に寄付を御願いすることになっております。
どうぞご協力御願い致します。
昨日の話し合いの結果、映画は学生以外の方でも無料で観ることができることになりました

理由としては、ポスターに無料としか書かれてないからです

学生以外の方でも無料で映画が観れることになった代わりに、映画上映後に寄付を御願いすることになっております。
どうぞご協力御願い致します。
2009年01月09日
実行委員長の鍋倉と申します。
1月6日(火)
この日、沖縄タイムスの方が取材をされたいとのことで、琉球大学にて取材を受けました。
取材を受けた時にも聞かれたのですが、私がこの沖縄という離れた場所で去年に引き継いで「生命のメッセージ展」を開催しようと思った理由を改めてこの場で書かせていただきます。失礼にあたることを書いていましたらご指摘下さい。
私は昨年、ひだまりの会主催の「生命のメッセージ展」にボランティアで参加しました。川満さんが琉球大学ボランティアサークルで話をして下さったのがきっかけです。
その後、参加したのはいいのですが、正直なところどのような関わりをもてばいいか分からずボランティアをやっていました。
例えば事件・事故のことをもっと詳しく聞いてみたいのだが、はたして聞いていいものだろうか?ということ。これは開催されている間も、ずっと思っていました。
ただ私は、知りたいし、知っておきたいというのがあったのですが、はたして一人のボランティアに話してくれるのだろうか?本当は話すこと自体嫌なのではないか?
開催日3日目(最終日)にやっと勇気を出して聞いてみると話してもらうことができました。楠野さん、井上さん有難う御座いました。
しかし「生命のメッセージ展in沖縄」終了後、もっと多くの人の話を聞けばよかったと後悔すると共に、自分と同じ世代の人にもっと知って欲しいと思いました。
自分と同じ世代の人に知ってもらいたかった理由として、準備まで一緒に手伝ってくれた琉球大学ボランティアサークルの二人は本番当日は手伝えず、映画を観ていません。なので、まずこの二人には何とかして観る機会を用意したかったからというのが一つ目の理由です。
あと、生命のメッセージ展のパネル展示では多くの若い世代の人が犠牲になっていたり、加害者であったりしたので、私達と一緒なって若い世代の方々に考えてほしかったからです。
周りを見回すと県警では交通安全運動を行ったり、交通マナーの授業をしたりしていますが、普段の大学生活ではなかなか関わることは少ないものです。なので、若者が多く集まるところであれば去年以上に若い人の来場も増えるし、学生の拠点となる大学内であれば、休み時間などに足を運ぶことは容易になると考えました。
でも今回「生命のメッセージ展in琉球大学」を開催する理由として一番は、自分自身がもっと多くのこと知りたいというのが本音です。だから、私が実行委員長となり、開催地を設定することで、「一人の来場者としてパネルを見たり、話を聞いたりして事件・事故を再認識し、新たに考えを深めたい」というのが可能になると思い、今回琉球大学で開催することにしました。
実際は工学部の授業、介助の(仕事)バイト、サークル、個人のボランティア、就職活動でなかなか思うように準備が進まず、開催直前まで至りました。
多くの方に多大なるご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。
残りまでほんの僅かですが、一生懸命頑張りたいと思います。
この日、沖縄タイムスの方が取材をされたいとのことで、琉球大学にて取材を受けました。
取材を受けた時にも聞かれたのですが、私がこの沖縄という離れた場所で去年に引き継いで「生命のメッセージ展」を開催しようと思った理由を改めてこの場で書かせていただきます。失礼にあたることを書いていましたらご指摘下さい。
私は昨年、ひだまりの会主催の「生命のメッセージ展」にボランティアで参加しました。川満さんが琉球大学ボランティアサークルで話をして下さったのがきっかけです。
その後、参加したのはいいのですが、正直なところどのような関わりをもてばいいか分からずボランティアをやっていました。
例えば事件・事故のことをもっと詳しく聞いてみたいのだが、はたして聞いていいものだろうか?ということ。これは開催されている間も、ずっと思っていました。
ただ私は、知りたいし、知っておきたいというのがあったのですが、はたして一人のボランティアに話してくれるのだろうか?本当は話すこと自体嫌なのではないか?
開催日3日目(最終日)にやっと勇気を出して聞いてみると話してもらうことができました。楠野さん、井上さん有難う御座いました。
しかし「生命のメッセージ展in沖縄」終了後、もっと多くの人の話を聞けばよかったと後悔すると共に、自分と同じ世代の人にもっと知って欲しいと思いました。
自分と同じ世代の人に知ってもらいたかった理由として、準備まで一緒に手伝ってくれた琉球大学ボランティアサークルの二人は本番当日は手伝えず、映画を観ていません。なので、まずこの二人には何とかして観る機会を用意したかったからというのが一つ目の理由です。
あと、生命のメッセージ展のパネル展示では多くの若い世代の人が犠牲になっていたり、加害者であったりしたので、私達と一緒なって若い世代の方々に考えてほしかったからです。
周りを見回すと県警では交通安全運動を行ったり、交通マナーの授業をしたりしていますが、普段の大学生活ではなかなか関わることは少ないものです。なので、若者が多く集まるところであれば去年以上に若い人の来場も増えるし、学生の拠点となる大学内であれば、休み時間などに足を運ぶことは容易になると考えました。
でも今回「生命のメッセージ展in琉球大学」を開催する理由として一番は、自分自身がもっと多くのこと知りたいというのが本音です。だから、私が実行委員長となり、開催地を設定することで、「一人の来場者としてパネルを見たり、話を聞いたりして事件・事故を再認識し、新たに考えを深めたい」というのが可能になると思い、今回琉球大学で開催することにしました。
実際は工学部の授業、介助の(仕事)バイト、サークル、個人のボランティア、就職活動でなかなか思うように準備が進まず、開催直前まで至りました。
多くの方に多大なるご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。
残りまでほんの僅かですが、一生懸命頑張りたいと思います。
2009年01月06日
本番間近!!
もうすぐ「生命のメッセージ展 in 琉球大学」の本番です。
ここで詳細を記します。
開催日 2009年1月13日(火) 9:00~20:00
映画上映
10:00~12:00
14:00~16:00
18:00~20:00
1月14日(水) 9:00~18:00
映画上映
10:00~12:00
14:00~16:00
1月15日(木) 9:00~17:00
映画上映
10:00~12:00
14:00~16:00
場所 琉球大学 学生会館1階、3階
主催 琉球大学ボランティアサークル
共催 ひだまりの会 Okinawa
1階が展示、3階が映画上映になります。
1階の展示についてはどなたでも無料です。
3階の映画については学生の方のみ無料となります。
※学生以外の方は¥1000の上映協力券を購入していただくことになります。御協力宜しくお願いします。
※ここを御覧の方に
ポスターに記してある曜日が間違えています。大変申し訳ありません。正しくは上記をご覧下さい。
ここで詳細を記します。
開催日 2009年1月13日(火) 9:00~20:00
映画上映
10:00~12:00
14:00~16:00
18:00~20:00
1月14日(水) 9:00~18:00
映画上映
10:00~12:00
14:00~16:00
1月15日(木) 9:00~17:00
映画上映
10:00~12:00
14:00~16:00
場所 琉球大学 学生会館1階、3階
主催 琉球大学ボランティアサークル
共催 ひだまりの会 Okinawa
1階が展示、3階が映画上映になります。
1階の展示についてはどなたでも無料です。
3階の映画については学生の方のみ無料となります。
※学生以外の方は¥1000の上映協力券を購入していただくことになります。御協力宜しくお願いします。
※ここを御覧の方に
ポスターに記してある曜日が間違えています。大変申し訳ありません。正しくは上記をご覧下さい。

2009年01月05日
記者会見
1月5日(月)17:00
この日は県庁で生命のメッセージ展の記者会見がありました。
当然私も行く予定でした…
いつもは15:30には絶対終わるはずの実験が今日に限って…
終わったのが16:45過ぎ。
どんなに急いでも琉球大学から県庁まで25分。バイクを止めるのも考えて30分弱…
川満さん、すみませんでした。
必修で一回も休むことが許されなかったので実験を優先しました
今年のおみくじ大吉だったのに…
この日は県庁で生命のメッセージ展の記者会見がありました。
当然私も行く予定でした…
いつもは15:30には絶対終わるはずの実験が今日に限って…

終わったのが16:45過ぎ。
どんなに急いでも琉球大学から県庁まで25分。バイクを止めるのも考えて30分弱…
川満さん、すみませんでした。
必修で一回も休むことが許されなかったので実験を優先しました

今年のおみくじ大吉だったのに…
2009年01月02日
明日からの日程
ここ数日の予定を記します。
1/7(水) 残りの看板作り
1/8(木) 11:50~12:40 中央食堂、北食堂(琉球大学内)にてビラ配り
1/9(金) 11;50~12:40 中央食堂、北食堂(琉球大学内)にてビラ配り
1/10(土) 貯金箱作り、打ち合わせ
1/11(日) 最終打ち合わせ
皆さんには迷惑をかけっぱなしです
1/7(水) 残りの看板作り
1/8(木) 11:50~12:40 中央食堂、北食堂(琉球大学内)にてビラ配り
1/9(金) 11;50~12:40 中央食堂、北食堂(琉球大学内)にてビラ配り
1/10(土) 貯金箱作り、打ち合わせ
1/11(日) 最終打ち合わせ
皆さんには迷惑をかけっぱなしです

2009年01月02日
2008年12月14日
発送のための作業。
12月14(土)、11月同様那覇にて定例会がありました。
琉球朝日放送の方々来てました(笑)
今回はポスターも完成し、155の遺族の方々、支援者の皆さんに当日来場できるかどうかのアンケート、来場された場合の琉球大学の地図、観光案内、当日の予定、ポスターを発送するために封筒に入れていく作業をしました。
あと、後援を頂いております沖縄県私立幼稚園連合会 様より各幼稚園にポスターの配布許可が下りていましたので、各幼稚園ごとにポスターを封筒に入れていく作業もしました。
琉球大学は大学の中で三番目
程の敷地面積を有するというのもあって、結構分かりにくいです
なので、地図は写真もつけて手作りしてみたのですが…どうでしょうか
琉球朝日放送の方々来てました(笑)
今回はポスターも完成し、155の遺族の方々、支援者の皆さんに当日来場できるかどうかのアンケート、来場された場合の琉球大学の地図、観光案内、当日の予定、ポスターを発送するために封筒に入れていく作業をしました。
あと、後援を頂いております沖縄県私立幼稚園連合会 様より各幼稚園にポスターの配布許可が下りていましたので、各幼稚園ごとにポスターを封筒に入れていく作業もしました。
琉球大学は大学の中で三番目


なので、地図は写真もつけて手作りしてみたのですが…どうでしょうか

2008年11月01日
定例会
11月1日(土)は那覇にて生命のメッセージ展のための定例会がありました。
しかし、今回はいつもと違いました…
というのも、琉球朝日放送の方が三人来ていたからです
こういうの苦手なんですが(笑)
当然来たからには取材をされるわけで、カメラを向けられると顔が真っ赤になるぐらい緊張します
致命的ですよね

上は私以外の二人が取材を受けている写真です。
自分と同様緊張していました
川満さんとも色々と確認をとることができ、かなり充実していました(笑)
しかし、今回はいつもと違いました…
というのも、琉球朝日放送の方が三人来ていたからです

こういうの苦手なんですが(笑)
当然来たからには取材をされるわけで、カメラを向けられると顔が真っ赤になるぐらい緊張します

致命的ですよね


上は私以外の二人が取材を受けている写真です。
自分と同様緊張していました

川満さんとも色々と確認をとることができ、かなり充実していました(笑)
2008年10月23日
地図
10月23日(木)
琉球大学は千原キャンパスと上原キャンパスの二つがあります。上原キャンパスは医学部のみで、あとの学部は千原キャンパスになります。
千原キャンパスは北口、東口、西原口の三つの出入り口があり、中は信号が何箇所かにあります
初めての方には非常に分かりにくい大学です。
そのため今日は大学内の地図を作成するために、大学内の様々な場所で写真を撮りました。
下は映画「0からの風」を上映する開場、大学会館の3階の写真です。

次は大学会館3階、映画上映開場の横のスペースです。ここを休憩室代わりにならないかと考えているところです。
琉球大学は千原キャンパスと上原キャンパスの二つがあります。上原キャンパスは医学部のみで、あとの学部は千原キャンパスになります。
千原キャンパスは北口、東口、西原口の三つの出入り口があり、中は信号が何箇所かにあります

初めての方には非常に分かりにくい大学です。
そのため今日は大学内の地図を作成するために、大学内の様々な場所で写真を撮りました。
下は映画「0からの風」を上映する開場、大学会館の3階の写真です。

次は大学会館3階、映画上映開場の横のスペースです。ここを休憩室代わりにならないかと考えているところです。

2008年10月03日
がーん!!!!
後援名義の使用許可を少しずつ貰いつつあるのですが…
がーん!!!!
以前県警に送ったはずの企画書などが入った資料が届いてないことが判明
今回は学生活動になるので、後援名義使用の許可を頂けるのか不安だったのですが、その前でこけました
しょうがないのでまた送らせてもらいました。
確認しなかった自分が悪いと反省してます…
がーん!!!!
以前県警に送ったはずの企画書などが入った資料が届いてないことが判明

今回は学生活動になるので、後援名義使用の許可を頂けるのか不安だったのですが、その前でこけました

しょうがないのでまた送らせてもらいました。
確認しなかった自分が悪いと反省してます…
2008年10月03日
広報力レベルアップ!!
10月1日
先輩の紹介もあり、広報力を高めるためのセミナーが沖縄県総合福祉センターでありました。講師は吉田理映子さんでした。
どんな人から、どんな人へ、どんな点を、どんな手段で、どんな時期にという5つの項目に分けて4時間程度話がありました。
セミナーでは、広告に自分たちが伝えたいことを全部載せることで、相手の関心を損ねると共に警戒心をも与えてしまうので、伝えたい側は何を一番言いたいのか、どんな人に知ってもらいたいかを明確にしておくことが大事だと知りました。
例えば、家族間の通話24時間無料とか…
これにより、実際の手続きが面倒でも多くの人の興味をひくことになります。
あまりネタばれしても講師の方に悪いので、これくらいで…(笑)
生命のメッセージ展を開催するにあたって学生の方にボランティアを募集しようと思います。
「一緒に考えてくれませんか?生命のこと…」
先輩の紹介もあり、広報力を高めるためのセミナーが沖縄県総合福祉センターでありました。講師は吉田理映子さんでした。
どんな人から、どんな人へ、どんな点を、どんな手段で、どんな時期にという5つの項目に分けて4時間程度話がありました。
セミナーでは、広告に自分たちが伝えたいことを全部載せることで、相手の関心を損ねると共に警戒心をも与えてしまうので、伝えたい側は何を一番言いたいのか、どんな人に知ってもらいたいかを明確にしておくことが大事だと知りました。
例えば、家族間の通話24時間無料とか…
これにより、実際の手続きが面倒でも多くの人の興味をひくことになります。
あまりネタばれしても講師の方に悪いので、これくらいで…(笑)
生命のメッセージ展を開催するにあたって学生の方にボランティアを募集しようと思います。
「一緒に考えてくれませんか?生命のこと…」
2008年10月03日
南部観光
9月28日
前々から、生命のメッセージ展を開催するにあたって県外から来る方々に何かもてなしができないだろうかと考えていました。
そこで、考えた結論が沖縄本島の北部と南部の二つの観光プランを作ることでした。
この日は、自分たちで考えた南部観光プランについてシミュレーションしてみました。
首里城→沖縄そば博→ひめゆりの塔→平和記念公園→おきなわワールド
プランはこんな感じです。
写真は沖縄そば博です。あることは知っていたのですが…ちょっと外見が(笑)
想像と違いました

しかしながら、はごろも家、うるくそば、大東そば、我部祖河そば、すば家 川 SENと多くのそば屋があり、尚且つ駐車場が広い!!
全体の料金はまだ分かりませんが、いい観光プランだと勝手に思っています(笑)
2008年09月23日
定例会
先日、9/20(土)に定例会がありました。
もちろん、話の内容は1/13(火)~1/15(木)に開催する生命のメッセージ展です。
現在ある程度後援も頂いておりますが、まだまだです。
でもこの調子で頑張りつつ、学校の案内地図と、観光プランをも考えていこうと思っています。
残念ながらデジカメを忘れてしまったので、写真は撮っていません
もちろん、話の内容は1/13(火)~1/15(木)に開催する生命のメッセージ展です。
現在ある程度後援も頂いておりますが、まだまだです。
でもこの調子で頑張りつつ、学校の案内地図と、観光プランをも考えていこうと思っています。
残念ながらデジカメを忘れてしまったので、写真は撮っていません
